PCホロースラブ橋とは

ホロー桁断面図本橋ではPCホロースラブ橋という形式を採用しています。この形式は、高さ制限のある条件下で橋を作る際によく採用される形式です。

今私たちが作っているような線路をまたぐ橋も、下に電車が走っているため、電車に引っかからないように橋脚を高くすればいいのですが、それだけでは人や車が橋を渡るのに大変です。極力橋脚の上に乗るもの(橋げた)を薄く作って渡る人の負担にならないようにしなければなりません。それで今回はこのPCホロースラブ橋という形式を採用しました。

大きな特徴は断面です。橋梁概要のところでも断面図を掲示しておりますが、橋げたの中に大きな円筒型枠を埋め込むため、大きな丸がたくさん空いた断面となります。これにより、軽くて薄い橋げたを作ることができます。

PCホロースラブ橋の作り方

橋脚がすでに立っているところから説明します。

  1. 1) 足場にもなる支保工(しほこう:橋げたを作る時の支え)を組みます。
    足場にもなる支保工を組みます

 

  1. 2) 支保工の上に型枠を組みます。
    支保工の上に型枠を組みます

 

  1. 3) 型枠の中に鉄筋を組みます。

型枠の中に鉄筋を組みます

 

  1. 4) シースという、あとからPC鋼線(「プレストレストコンクリートとは」のページ参照)を通すための筒を配置します。

シースを配置します

 

  1. 5)円筒型枠という床版の中に穴を設けるための型枠を設置します。

円筒型枠を配置します

 

  1. 6) 円筒型枠の上にも鉄筋を組んでいき、最後にシースにPC鋼線を通します。

円筒型枠の上にも鉄筋を組んでいきます

 

  1. 7) コンクリートを流し込み、機械で振動を与えて締固めします。(この一連の流れをコンクリートを打設するといいます。)

コンクリートを打設します

 

  1. 8) コンクリートが固まったら両側の型枠を外します。下側の型枠と支保工は残します。シースの中のPC鋼材を引張り緊張作業を行います。この作業で橋げたに圧縮力をかけることで、壊れにくい橋になります。

コンクリートが固まったら型枠を外します

 

  1. 9)緊張作業が終わったらシースの中にグラウトという柔らかいセメントを流し込んで固めます。そして端の定着具から出たPC鋼線が錆びないようにキャップでフタをし、コンクリートで覆います。
    橋げたのもとが出来上がったので、下の型枠と支保工を撤去します。

PC鋼材で締め固めたらキャップをし、コンクリートで覆います

 

  1. 10) 地覆という手摺の土台部分の型枠を作ります。

地覆を作ります

 

  1. 11)同じようにしてコンクリートを流し込み、地覆のコンクリートがが固まったら型枠を外します。

地覆の型枠を外します

 

  1. 12) 手すりをつけて完成です。あとは舗装されるのを待つだけです。

手摺をつけて完成です