本橋で採用されている構造形式「ポストテンション方式単純合成桁橋(PC合成床版タイプ)」は、英語で合成を意味する「Composite」からPCコンポ橋といわれています。
コンポ橋とは?
橋を構成する部材のほとんどを工場で製作し、現場で組み合わせて(合成)ひとつの橋に作り上げます。そのため、PCコンポ橋には以下の特徴があります。
コンポ橋の作り方(施工手順)
1)橋桁の製作
- 工場で橋桁のパーツを作ります。
橋桁は、長さが39mもある重いコンクリートのかたまりです。トラックで運ぶには大きすぎるため、運びやすくするために工場で小さく分割して作ります。
この一つ一つのパーツをセグメントといいます。
- トラックで運搬します。
セグメントを現場までトラックで運搬します。
2)架設
- トラックを取卸(とりおろし)門構の下に入れ、取卸門構を使ってセグメントを卸します。そして、接合キーでセグメントを接合しながらエレクションガーダー(架設桁)上に送り出します。
エレクションガーダーから撮影。手前に送り出していきます。 |
- セグメントがそろったら、桁にあらかじめ空けてあるシース孔にPC鋼線を通し、プレストレス(圧縮力)をかけ、一体化し、橋げたを完成させます。
ポンプとジャッキを使いPC鋼材を緊張させ、桁にプレストレスをかけます。 |
- 桁ができたら、門構を使って桁を橋脚の上まで移動し、正しい位置に設置します。
平行に動かします。 |
|
降ろす位置まで来たら下に降ろします。 |
3)橋体の施工
これで橋体部分の施工が終わります。
4)橋の完成
- 最後に舗装や、転落防止柵などの付属設備を取付けて橋が完成します。