吹田高架橋・大坂谷川橋 >
進捗状況 > 吹田高架橋 > 吹田高架橋
柱頭部の写真を撮った日、P4からP5の箱桁部の打設を開始しました。 左右の鉄筋にもしっかり養生をしています。
柱頭部の鉄筋を組んだ部分に近づいてみました。 銀色の部分がPC鋼材を通すための鋼管です。 中央の右から左に見えるオレンジ色の部分が検査路の型枠です。
吹田高架橋はラーメン橋という、橋脚と橋桁がしっかりつながっている橋です。 そのラーメン橋の橋脚の上の部分を特に「柱頭部(ちゅうとうぶ)」といいます。 柱頭部は橋脚としっかりつながってなければならない場所の上、PC鋼材が通
… 続きを読む →
吹田高架橋では箱桁の内側の型枠ができています。 この写真の左右と下の部分にコンクリートがこれから打ち込まれていきます。
支保工は製作中の橋桁の重さや、私たち作業をする者の命を支える大切な仮設構造物なので、きちんと測量しながら組み立てています。
最初に施工するP4~P5区間で型枠を組み立てている間、2番目に施工するP5~P7区間の支保工を組み立て始めています。 橋脚と橋脚の間に橋桁をかける作業を一つの径間(橋脚と橋脚の間)ごとに行っていくわけではなく、橋全体が効
… 続きを読む →
支保工の中を移動するための道です。 ところどころに上下の階に移動するための階段があります。
枠組式支保工の中の様子です。 右上の木の部分が型枠を外から見たところです。
吹田高架橋がJR高徳線をまたぐ区間を施工する間、監視員を置いて電車の運行に問題が生じないようにしています。
橋梁概要の地図をご覧いただくと分かるように、吹田高架橋はP4~P5区間でJR高徳線をまたいで架けられます。 橋を架けるからといってJRの電車を止めるわけにはいかないので、ここにも写真のような梁式の支保工をかけます。 電車
… 続きを読む →